花粉|名古屋の接骨院 - 庄内はりきゅうマッサージ接骨院

新着情報

花粉

こんにちは!

寒暖差が激しかったり雨が降ったりと、春を前に荒れ模様の天気が続いていますね。

気温が上がってくると、梅や桜をはじめとした綺麗な花々が開花していき、
目を楽しませてくれる季節になってきました。

さて、暖かくなってくると問題になるのが花粉症ですね。

花粉症なんですが、肩こりなどと関係があるのはご存知でしょうか?

春が訪れると、多くの人が花粉症に悩まされます。
くしゃみや鼻水、目のかゆみといった典型的な症状のほかに、
実は「肩こり」にも影響を与えるんです。

今回は、花粉症と肩こりの関係について掘り下げ、効果的な対策についてもご紹介してみます。

・花粉症が肩こりを引き起こす理由

鼻水や鼻粘膜の充血によって鼻づまりがおこり、呼吸がしづらくなります。
特に鼻をすすったりすることで、普段使わない首や肩の筋肉が緊張し、血行が悪くなることで肩こりが起こります。

また、くしゃみや咳による筋肉の疲労くしゃみや咳を頻繁にすると、無意識のうちに肩や首の筋肉に負担がかかります。
これが続くことで筋肉が疲労し、肩こりが悪化します。

そして、首回りの筋緊張によって自律神経の乱れがおこり、
症状は体にとってストレスとなり、自律神経が乱れる原因になります。
特に交感神経が優位になると筋肉が緊張し、肩こりを引き起こしやすくなります。

鼻づまりや目のかゆみで睡眠の質が低下すると、疲労が蓄積しやすくなります。
疲れが取れないまま日中を過ごすことで、肩や首のこりが悪化することもあります。

自宅で出来る花粉症による肩こりの対策をあげると

鼻づまりの改善
・蒸しタオルを鼻の周りに当てて血行を促す
・市販の点鼻薬を適度に使用する
・加湿器を使って室内の湿度を保つ

肩や首のストレッチ
・首をゆっくり左右に倒すストレッチ
・肩を大きく回す運動
・深呼吸を意識して行い、筋肉の緊張を和らげる

生活習慣を整える
・バランスの良い食事で免疫力を高める
・ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
・就寝前にスマホを見すぎないようにする

上記のことを生活に取り入れることで、花粉症の症状や肩こりを和らげることにつながります。

当院ではこういった症状への施術もしておりますので、一度相談してみてください!


↑北区のごまやの麻婆飯、甘めなのにピリ辛で美味しいですよ!